スポンサードサーチ
農家が実食!野菜宅配 比較「秋川牧園」のお試しセットをレビュー
お子さんがいらっしゃるご家庭や共働きの家庭など野菜の宅配を検討されている方は多いかと思います。
ただ宅配会社は数多くあり、取り扱い商品や産地をはじめ、安全基準や価格など様々です。
など悩んでしまう事も多いかと思います。
そこで農家であるぎんろーが消費者目線はもちろん、生産者の目線も交えながらレビューしていきたいと思います。
皆さんが判断される際の参考になれば幸いです。
秋川牧園の概要
秋川農園は山口県を本拠地とする野菜及び食品宅配の会社です。その為、取り扱う食材は山口県を中心とした西日本の産地です。
その歴史は古く、昭和47年に事業がスタートしています。
当時は今のように「無農薬」や「有機栽培」などの言葉も少ない時代で、当然のように農薬を使用する効率重視の農業が中心でした。
それに危機感を覚えた創業者「秋川実」さんは「口に入るものは間違ってはいけない」という理念のもと設立されました。
今から40年以上前に「食の安全」に意識が向いていた事に純粋に驚きます。今では創業者の孫の方が社長になられていますが、家族経営の温かみのある印象を受ける会社です。
- 山口県に本拠地があり、商品は山口県産が中心
- 昭和47年創業の伝統と無農薬へのこだわり
- 野菜はもちろん加工食品(肉類・乳製品)も自社生産
お試しセットを注文する方法
1.以下公式サイトからリンクをクリックします。
2.ページ下部にある2つのセット「野菜・卵・乳製品セット」「お肉と冷凍食品セット」から選択します。(両方のお試しも可能です。)
お届け日は住所等により多少異なるようですが、1週間程度が目安となるようです。
秋川牧園は本拠地の山口県と大阪・京都・奈良の関西エリアに自社便を持っているようですので、当該地域の方とそれ以外で多少異なる可能性があります。
セットの内容をチェック
合わせてこれだけの商品が入っていました。それぞれ確認してみましょう。
開梱の様子を動画で撮影しました。各商品の細かい様子をご確認頂けます。
届いたお試しセットの内容は以下の通りです。
1.なす(山口県産)
2.トマト(山口県産)
3.じゃがいも(山口県産)
4.おくら(山口県産)
5.きゅうり(山口県産)
6.秋川カフェオーレ(オーガニック)
7.秋川ヨーグルト
8.卵
9.秋川牛乳
同梱パンフレットをチェック
食材と一緒に同梱されていたパンフレットです。
1.社長さんの挨拶文と秋川牧園の歴史
2.秋川牧園の案内パンフレット
温かみのあるイラストを交えて秋川牧園の想いが綴られていて好印象です。
山口県を中心に、一部を福岡や熊本でも生産しているようです。いずれにせよ限られたエリアでの自社生産にこだわっている為、産地を明確に図示できます。全国規模で契約農家がある大手他社では真似できないでしょう。
農家目線としては、随所で「Your Fafm(あたなの牧園)」というワードが使われており、親近感を湧かせやすい手段として上手に感じました。
安全基準は?
特に小さいお子さんがいる家庭などは特に気になる部分かと思います。
秋川牧園は冒頭の概要部分でも触れた通り、そもそも「食の安全に対する危機感」から会社がスタートしています。当然、厳しい自社基準があると共に最近では牧園内に「放射能測定室」を新設する徹底ぶりです。
検査結果は公式サイトで随時公表されています。
また個人的に好感が高かったのが農作物をはじめとした各食品の生産に関するQ&Aのページを設けている事。
安全を意識した取り組みがなされていても、具体的にそれがどう安全に繋がるのか、なぜ安心なのかを説明している会社はそれほど多くありません。
- 自社で放射能測定室を設置して検査を実施
- 年間50品目以上の野菜を、無農薬・無化学肥料で栽培
- 野菜はもちろん加工食品(肉類・乳製品)も自社生産
詳細は公式サイトでもご確認頂けます。
実食の感想
1.トマト(山口県産)
2.おくら(山口県産)
3.秋川たまご
4.秋川ヨーグルト
5.秋川牛乳
山口県や九州地方の地域で無農薬・無化学肥料で栽培された野菜を中心に、美味しさは間違いありません。ただ他の野菜宅配の会社のレベルも高いのは他レビュー記事の通りです。ただ敢えて秋川牧園を選ぶ大きな理由があります。
それは卵、乳製品、肉をはじめとする野菜以外の部分も抜群に美味しく、安全性も保証されているという点です。
秋川牧園はこれら商品加工を全て自社工場で行っています。品質面や安全面など、自社の目に届く部分で一貫して生産加工を行っている点が大きな強みです。卵や牛乳、ヨーグルトは一口食べただけで味の違いに感動するレベルです。
使いやすさ(システム)は?
様々な種類の無農薬野菜がセットになって届く直宅会員向けの「安心野菜セット」がベースになりますが、Webショップでは秋川牧園がセレクトした「秋川セレクト」という日用品まで、数多くの商品が揃っています。
さすがに大手のようにスマホアプリまではありませんが、Webでカタログ閲覧は可能ですし、Webショップで各商品の詳細を確認することが出来ます。
農家目線の感想(良い点 / 惜しい点)
①良い点(ここが〇)
1.40年以上の歴史と「口に入るものは間違ってはいけない」という理念
まだ「無農薬野菜」や「有機野菜」などの言葉が一般化していない時代から「食の安全・安心」を理念に掲げてスタートした会社です。
無農薬野菜はもちろん、「放射能測定室」を自社で新設するなど、時を経ても安全に対する理念は全く変わっていない事に関心します。
現在、約50品目ほどの野菜が無農薬で栽培されているとの事ですが、これは並大抵の努力ではなかったと思いますし、それだけ生産者のネットワーク・結びつきが強いのだと思います。
2.とにかく乳製品・卵が美味しい
お試しセットに入っていた牛乳、ヨーグルト、卵は一口食べただけで感動する味です!皆さんにも自信をもっておススメしたいです。
またWebショップの人気ランキング上位はお肉類の商品です。お肉のお試しセットも試してみたいと思いました。
②惜しい点(ここが△)
1.自社便のエリアが限られている
これは「大地を守る会」や「らでっしゅぼーや」と同様の残念なポイントです。最大手のオイシックスを除き、特に地方に拠点を置いている宅配会社は自社便のエリアが限られる為仕方ない事だとは思いますが、自社便エリア外の方にとっては少し残念な気持ちになります。
また山口県からの発送となるため、どうしても送料は他社と比較して割高になってしまいます。
2.定期セットの中身の変更ができない
他社大手では対応している所が多いですが、秋川牧園では定期セットの中身の変更ができません。こういった細かい部分は融通が利くと嬉しいので、今後改良していって欲しいですね。
3.無農薬野菜であるがゆえにサイズや色にばらつきがある
無農薬栽培では慣行農法と異なり、どうしても形やサイズなどばらつきが出てしまいます。
同じく無農薬栽培を行っている農家の目線では逆に好感が持てますが、人によってはスーパーに並んでいるような色も形も整った野菜と比べて難色を示す方もいらっしゃるようです。
まとめ
西日本産で且つ無農薬野菜を食べたい方にとっては間違いのない選択だと思います。また何度も繰り返しますが、特に卵や乳製品の美味しさは驚愕のレベルです。
気になった方は是非一度、お試しセットから注文をしてみて下さい!
コメント