日本一のお茶処・お茶の産地である静岡県。お茶のお土産も数多く販売されています。



そんな疑問にお答えすべく、静岡の元お茶農家のぎんろーが静岡茶を使用したお土産品を実食レビューを交えてご紹介します。
スポンサードサーチ
株式会社 岸商店「茶・プリン(茶ップリン)」とは
今回は熱海市に名産品販売「岸商店」さんの「茶・プリン(茶ップリン)」をご紹介します。
まずどうしてもそのネーミングが気になってしまう商品なんですが、実は伝説の喜劇王の名に掛けたお茶のプリンは特に商標登録されていないのか、全国各地で類似した商品にお目にかかることができるようです。
例えばこちらは塩釜市「矢部園茶舗」さんの「茶っぷりん」。もう顔のイラストまで描いちゃってます。
茶っぷりん! pic.twitter.com/QJy8Z68lRL
— うに子 (@panimekko) November 8, 2019
そしてこちらは「三重県いなべ市」の「茶っぷりん」はなんと市内18店舗のお店でお茶のプリンを提供されているというから驚きです。
名古屋、岐阜はこの土日36度!初・猛暑日が続出の週末に🍧いなべ市フェアin名古屋『いなべの茶っぷりん』食べくらべは今日まで!国際センター桜通りカフェにて。11時からです〜🍵売切れ早いのでお早めに!他のスイーツも✨また、買っちゃった… pic.twitter.com/SpUFf6t7oj
— 石榑亜紀子 (@gureweather) July 25, 2015
さらにさらに、なんと「茶っぷりん」の「応援ソング」まで発表されちゃってます!きっと平和ないい街なんでしょうねいなべ市。
そんな全国各地に見られるお茶のプリン「茶っぷりん」なんですが、今回は静岡の「茶・プリン(茶ップリン)」にフォーカスしてレビューします。
一言にお茶のプリンと言っても前述の通り、全国津々浦々のお茶プリンがありますが、こちらの商品は「抹茶ソース」がセットになっていて、それを垂らして食べるというスタイルの特徴があります。
今回はそんな「岸商店」さんの「茶・プリン」を実食レビューしていきたいと思います。
基本情報
内容量・数量 |
4個入
|
購入価格 | ¥1080 |
賞味期限 | 約2.5ヵ月 |
購入場所 | 静岡駅 グランドキヨスク |
販売者 | 株式会社 岸商店 |
MAP |
岸商店「茶・プリン」を実食レビュー
まずパッケージですが、プリンらしい鮮やかな黄色をベースとし、お茶の葉のイラストと共に大きな文字で「茶・プリン」と書かれています。
パッケージとしてはコンパクトな部類なので持ち運びにも適していると感じます。「お茶芽な静岡」のシールも貼られています。細かい部分までオチャメですね~。
裏面です。賞味期限は約2ヵ月半ほどで、4個入り。それぞれ抹茶ソースも付いています。
箱を開けると左右2個ずつ、2段に分かれており、奥には抹茶ソースが見えます。
商品と同梱で、「茶ップリン」の商品解説とお皿への取り出し方など食べ方について説明がされています。
静岡県産の上等な抹茶を使用しているそうです。
プリンと抹茶ソースを取り出してみました。
こちらは濃い緑を基調としていて、濃い抹茶をイメージするカラーリングとなっています。
蓋を開けてみました。先ず一口目はプリンをそのまま食べてみましたが、それ自体は甘さ控えめで、柔らかめな歯ごたえの比較的スタンダードなプリンです。
そして「茶ップリン」の真骨頂!?抹茶ソースをかけてみました。
抹茶ソースはお茶の味はもちろん、香りも強く、甘さもプラスされています。
別添の抹茶ソースを後からかけて食べるという発想が面白いですし、お好みで調整しながら食べてみても良いかもと思いました。
岸商店「茶・プリン」のまとめ・感想
①特徴まとめ



☑ 誰もが気になってしまうネーミング
☑ 静岡県産の上等な抹茶を使用
②良い点(ここが〇)



●静岡県民は一度は聞いたことがあるのでは?強烈なネーミングインパクト。
●静岡抹茶を使用した別添ソースがお茶の味・香りを引き立てている。
③惜しい点(ここが△)



●プリン自体は比較的スタンダード。
④評価チャート
⑤まとめ
商品のネーミングはもちろんですが、抹茶ソースの存在がより個性を引き立てていると感じました。
静岡県民ならどこかで一度は耳にしたことがある名前の商品だと思いますが、ぜひ一度食べてみて頂きたい商品です。
また、売上金の一部が自然保護の活動に役立てられているなど、会社としての取り組みが素晴らしく、商品作りはお茶目ですが、社会貢献への取り組みは真摯な姿勢だと感じました。
▼【静岡茶 お土産】元お茶農家が静岡のお茶土産を40種以上食べてランキング!▼


コメント
コメント一覧 (2件)
茶っプリン 東京の静岡県の出張所でも販売されてなかったので、喫茶コーナーあるんだから扱って欲しいって文句言っちゃいました。そのくらい食べたいですよ。
静岡を代表するお土産の1つですよね、ぜひ東京でも販売して欲しいですね。