コンビニやスーパーなどの量販店から個人農家さんまで、日本全国各地には数多くの干し芋が製造・販売されています。
さつま芋の品種から製造方法、パッケージなどバリエーション豊かな干し芋ですが、それだけ数が多いとどれが美味しいのか・どれを購入するべきか悩んでしまいます。
そんな疑問にお答えすべく、離乳食から干し芋を食べ始め、干し芋歴約40年の干し芋農家ぎんろーが各ブランドで販売されている干し芋を実食レビューを交えてご紹介します。
スポンサードサーチ
幸田商店「べにはるか 丸干し」とは(どこで買える?)
コンビニ各社でも干し芋が販売されていますが、大手コンビニチェーンの「LAWSON(ローソン)」さんからはプライベートブランドで「有機栽培の干し芋スティック」という商品が販売されています。
しかしプライベートブランド以外にも幾つかの干し芋商品が販売されています。
ローソンさんは店舗数で言うと全国で約14600件ほどで、セブンイレブン、ファミリーマートに次ぐ第3位となっており(2019年7月)、特に関西、山陰、四国などの地域で店舗数が多いです。
コンビニには様々な商品棚、販売コーナーがありますがどこにどのような形で販売されているのでしょうか。早速近所の店舗へ行ってみました。
店内で発見した干し芋は冷蔵棚の1段目で、素麺やたこわさび、とうもろこしなどが並んでいるエリアでした。オリジナルブランドの干し芋はお菓子やおつまみなどが陳列されているコーナーでしたので、比較的高価な国産干し芋という事もあり、温度管理がされている場所で販売されているようです。
こちらで販売されていたのは「平切り干し」とさつま芋をカットせずに干した「丸干し」の2種類で、どちらも茨城県ひたちなか市に本社を置く大手干し芋メーカーとして有名な「幸田商店」さんの商品です。
「幸田商店」さんは最大手の干し芋メーカーとして干し芋ファンに知られており、味と品質に抜群の安定感を誇ります。大手企業の為、供給能力も高く、先日こちらの記事でご紹介した通り、各コンビニ等で販売されている干し芋商品も幸田商店さんの商品であるケースも多いです。
コンビニなどで販売されている比較的安価なプライベートブランドの干し芋は中国からの輸入品であるケースも多いですが、こちらの干し芋は国産・茨城県産のさつま芋を使用している商品です。
今回は写真右側の「幸田商店」さんの「べにはるか 丸干し」を実食レビューしていきたいと思います。
幸田商店「べにはるか 丸干し」の基本情報(値段・産地・品種ほか)
価格 |
¥498
|
名称 |
ほしいも
|
原材料 |
さつまいも
|
産地 | 茨城県 |
品種 | 紅はるか |
内容量 | 150g |
賞味期限 | 約1.5ヵ月 |
購入場所 | ローソン 店舗 |
製造者 | 株式会社 幸田商店 |
販売者 | 株式会社 幸田商店 |
MAP |
幸田商店「べにはるか 丸干し」の栄養成分表示(カロリーほか)
エネルギー |
303 kcal
|
タンパク質 |
3.1 g
|
脂質 | 0.6 g |
炭水化物 | 71.9 g |
食塩相当量 | 0.05 g |
※100g当たり
幸田商店「べにはるか 丸干し」を実食レビュー
先ず第一にコンビニで丸干しの干し芋が購入できる点が驚きました。丸干しは一般的な平切りの干し芋と比較して乾燥に時間が掛かる事などもあり、干し芋生産者でも一部のメーカーしか製造をしていません。
ひと昔前は干し芋自体が販売されているコンビニも少なかったと思いますが、干し芋ブームの流れを感じます。
パッケージですが、中央上部にピンク色で使用しているさつま芋の品種「べにはるか」と書かれ、左下に「丸干し」とプリントされています。
袋の中央部分が透明になっていて、中の干し芋の状態が分かるようになっています。
丸干しを食べたことが無い方も多いかと思いますが、中の干し芋の状態が分かりやすいので安心感があります。
また加工方法にもこだわっているそうで「天日干し」とプリントされています。
裏面です。栄養成分表示その他商品の説明が書かれています。
袋から取り出してみました。丸干し特有の厚みやボリューム感があります。
食感として丸干しならではの重厚さがある歯ごたえを感じ、お芋そのままの形で干している為、さつま芋本来の風味もより感じる事ができます。
糖度計で測れない「丸干し」ならではの甘みや旨味があり、干し芋は丸干しが一番とい言う根強いファンの方も多いです。
身近なコンビニで購入できる貴重な丸干し芋であると言えるでしょう。
幸田商店「べにはるか 丸干し」をツール数値検証
続いて客観的な検証ツールとして糖度計・硬度計を用いて検証を行いました。
(※干し芋は生産時期・環境他要因で仕上がりが異なります。)
糖度(*1) |
14.5
|
°Bx
|
硬さ(*2) |
9.0
|
HA
|
厚み | 1.0~2.5 | CM |
(*1)使用糖度計(※°Bx値が高いほど一般的に糖度が高い。(例:みかん約12%・りんご約15%など))
幸田商店「べにはるか 丸干し」の開封動画
商品のパッケージや柔らかさなど、開封動画でより詳細に解説しています。
幸田商店「べにはるか 丸干し」の口コミ
各種SNSでの口コミ・評判をまとめました。
今晩の干しいも
茨城産 べにはるか
高い方の 丸干し!(≧∀≦)!
うまいのよー! pic.twitter.com/PZJFCO7ruO— ピザパン (@pizzapan_desu) February 15, 2019
今日もジム前に立ち寄るセイコーマートで幸田商店さんの干し芋あったから買いましたよ!
2週連続でゲット出来た!!
で今日はちょっと高かったけど…茨城県産の紅はるか使用の丸干しの干し芋を買いました!丸干しの干し芋なんて初めて食べるから楽しみだわ!😁
ジム終わりに頂きたいと思います!#幸田商店 pic.twitter.com/4owVGP6OkS— NBA(pistons)旅、動物(爬虫類が一番好き)特撮好き! (@nbapistonslove) February 8, 2020
一般的な「平切り干し芋」と比較して価格の高さは気になる方も多いようですが、代えがたい美味しさ・魅力を感じる方も多いようです。
また他にも北海道に本社を置くコンビニエンスストア「セイコーマート」さん等でも販売されているとの口コミがありました。
幸田商店「べにはるか 丸干し」のまとめ・感想
①特徴まとめ
☑ 茨城県産「紅はるか」を使用
☑ ローソン・セイコーマート他コンビニで購入可能
②良い点(ここが〇)
●「平切り干し芋」と比較してさつま芋丸ごとの歯ごたえや旨味がある。
●全国のコンビニ他で手軽に購入できる。
③惜しい点(ここが△)
●価格の高さが気になる方も。
④評価チャート
⑤まとめ
茨城県産「紅はるか」の貴重な丸干しをお近くのコンビニでお気軽に購入できる事は素晴らしいと思います。一般的な平切り干し芋と比較して、加工の手間などから、まだまだレアな丸干し芋が本当に身近な存在になってきており、徐々にファンが増えてきている証拠だと感じました。
確かに平切り干し芋と比較して高価ではありますが、内容量も多くなっていますし、加工の手間も考慮すれば納得の価格ではないでしょうか。
「幸田商店」さんの「べにはるか 丸干し」を皆さんも是非一度食べてみて下さい。
コメント