-
【こうのもの|静岡 葵区 鷹匠】あなたの「ピクルス」の概念を根本から覆す!「和ピクルス」専門店
【葵区 鷹匠 ピクルス専門店「こうのもの」とは】 皆さんは「ピクルス」と聞いて何を想像するでしょう? ・外国産のきゅうりをお酢で漬けた、食べると酸っぱい漬物 ・ハンバーガーに入っている酸っぱいやつ などといった所でしょうか。 Wikiで調べて見ると... -
【クレマチスの丘|駿東郡 長泉町】関東圏の人も押し寄せる秘密は4つのミュージアムに4つのカフェ・レストラン
【駿東郡 長泉町 有名な観光スポット「クレマチスの丘」とは】 「クレマチスの丘」その名前は静岡県民であればどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 静岡県東部は駿東郡長泉町にある、自然を中心とした複合文化施設なんですが、静岡東部では屈... -
【chagama(ちゃがま)|静岡 葵区 鷹匠】煎茶セスプレッソやアフォガードが人気!なんと70種類以上のお茶と出会えます!
▼こちらの記事もオススメ▼ 【葵区 鷹匠 「chagama(ちゃがま)」とは】 島田市に「ふじのくに茶の都ミュージアム」がオープンしたのは先日の記事の通りです。 新茶の時期とも相まって、特に静岡のローカル局ではお茶に関する特番が組まれていたりします。 ... -
【畑作り】第二の畑開墾と銀篭園の畑一覧を公開します!
【銀篭園の畑を一挙大公開!】 先月から農作業の各記事でご紹介している通り、銀篭園の各農地の開墾・耕地を進めています。 (先日、耕運機で耕していた記事は第一の畑です。) 代々農家である銀篭園には幾つか畑があります。 昔ながらの農家なので、昨今... -
【とれたて食楽部(くらぶ)|袋井】3つのエリアで静岡県西部の地産地消を実現
▼こちらの記事もオススメ▼ 【袋井「とれたて食楽部(くらぶ)」とは】 先日の葡萄の丘の記事でも紹介させて頂いた通り、これからの食を考える上で1つのテーマが「地産地消」であると言えます。 ただ一口に「地産地消」と言ってもその捉え方や実現策は人そ... -
【三島スカイウォーク】日本一のつり橋を渡らなくとも行くべき理由
【日本一のつり橋「三島スカイウォーク」へ行ってみた】 一番先に申し上げておきます、今回ぎんろーは「橋を渡っていません!」。 はい、橋を渡る様子をお知りになりたい方、申し訳ありませんがご紹介出来ません(_ _) だって正直、橋を渡るだけなのに¥100... -
【酪農王国オラッチェ|伊豆 函南 丹那】そこに循環型社会の1つの答えを見た!子供連れ犬連れでの観光に最適!
▼こちらの記事もオススメ▼ 【伊豆 函南 丹那「酪農王国オラッチェ」とは】 皆さんはこの牛乳のパッケージを見たことがありますか? 一部引用:全国移住ナビ「函南町」 静岡の人にとっては馴染みある牛乳だと思いますが、丹那がどこなのか知っている人は意... -
【井関農機 耕うん機 マイペット】耕運機を購入して畑を耕してみた
【井関農機の耕うん機「マイペット」を購入(畑を耕す意味とは)】 引き続き農作業の状況をレポートします。 先日の記事では、まず現在植えられているお茶の木を掘り、開墾するシーンをお伝えしました。 その次には何が必要か? そう、作物を植えるには畑... -
【スズキ キャリィ】農家必須アイテム 軽トラックを購入
【農家の必須道具 軽トラック(スズキ キャリィ)納車!】 数少ない農業ブログのコア読者様、お待たせしました! 先日の記事、【農家必須アイテム】軽トラックが欲しい!で書いた通り、中古の軽トラックを探していたんですが、先日ついに納車となりました... -
【ふじのくに茶の都ミュージアム|静岡 島田 】お茶農家がオープン超速報解説!!レストラン丸尾原も併設
【島田市「ふじのくに茶の都ミュージアム」とは(レストラン丸尾原も同時オープン!)】 静岡の注目スポットとして、メディアでも紹介されているのが、ふじのくに茶の都ミュージアム。 3/24(土)にオープンしたばかりの新しいミュージアムをお茶農家(祖父...