コンビニやスーパーなどの量販店から個人農家さんまで、日本全国各地には数多くの干し芋が製造・販売されています。
さつま芋の品種から製造方法、パッケージなどバリエーション豊かな干し芋ですが、それだけ数が多いとどれが美味しいのか・どれを購入するべきか悩んでしまいます。



そんな疑問にお答えすべく、離乳食から干し芋を食べ始め、干し芋歴約40年の干し芋農家ぎんろーが各ブランドで販売されている干し芋を実食レビューを交えてご紹介します。
スポンサードサーチ
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」とは(どこで買える?)
干し芋生産量日本一で全国の9割が茨城県で生産されていると言われています。そんな茨城県のアンテナショップ「Ibaraki sense(イバラキセンス)」さんが東京有楽町駅から徒歩3分ほどの位置にあります。
東京で干し芋を購入するとなれば屈指のスポットで、干し芋マニア・干し芋ファン御用達のお店であると言えるでしょう。
年間通じて夏にもいくつかの干し芋商品が並ぶほどで年中干し芋の購入はできるそうですが、干し芋最盛期ともいえる1月初旬にお店へ伺ってみました。
「目利きのセンスによって厳選された、茨城のセンスある逸品により、茨城のセンスを世界に発信する、上質でセンスあるストア」を目指すというコンセプト通り、お店も新しくお洒落なカフェも併設し、とても県のアンテナショップとは思えないほど都会的に洗練されたお洒落なお店になっています。
店内は干し芋をはじめとした食品だけでなく、地酒や工芸品など数々の商品が並べられていました。そしてもちろん干し芋商品も充実していて、ほぼ1コーナー全てが干し芋という干し芋専門店とも言うべき光景が広がっていました。
そしてその一角で発見したのがこちらの干し芋。
いわゆる「チャック付きスタンド袋」と呼ばれる自立するタイプのコンパクトな袋に2本ほど丸干しが入っています。
こちらは茨城県ひたちなか市に本社を置く干し芋と干し芋スイーツのメーカー「株式会社 マルヒ」さんの「甘ころ たまゆたか 丸干し」という商品です。
マルヒさんは1958の設立と歴史のある干し芋製造の会社で、販売している干し芋とその関連商品は50種類を超える大きな会社です。干し芋ファンにとっては「蓑(みの)を着た子供のキャラクター」でお馴染みの会社ではないでしょうか。
本日の #芋メモ はマルヒさんの白雪!!
昔ながらの、懐かしくも丁寧に作られた干し芋の味がします…😭なぜかノスタルジックな気分になる…っ
素朴な甘さともっちりとした柔らかさが絶妙で味も濃い!これぞ干し芋です!おいしいー!! pic.twitter.com/jo28NtmiVC— 村井理沙子 (@muramuraR) September 13, 2017
干し芋作りのこだわりに関して、詳細は公式HPにも掲載されていますが、大きな特徴として以下3点が挙げられます。
- 自家栽培を含め100%ひたちなか産のさつま芋を使用
- ほとんどの工程を手作業で行う手作りの干し芋
- 無添加、天日干しで仕上げる
大きな会社ですが、素材にもこだわり、比較的昔ながらの方法を大切にしている点が素晴らしいと思います。
今回はそんな「マルヒ」さんの「甘ころ たまゆたか 丸干し」を実食レビューしていきたいと思います。
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」の基本情報(値段・産地・品種ほか)
価格 |
¥335
|
名称 |
ほしいも
|
原材料 |
さつまいも
|
産地 | 茨城県 |
品種 | 玉豊 |
内容量 | 110g |
賞味期限 | 約1.5ヵ月 |
購入場所 | イバラキセンス |
製造者 | 株式会社 マルヒ |
販売者 | 株式会社 マルヒ |
MAP |
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」の栄養成分表示(カロリーほか)
エネルギー |
294 kcal
|
タンパク質 |
2.3 g
|
脂質 | 0.7 g |
炭水化物 | 71.5 g |
食塩相当量 | 0.05 g |
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」を実食レビュー
まずパッケージですが、持ち運びしやすいコンパクトなスタンド袋の上部に目立つオレンジ色で商品名である「甘ころ」と書かれています。また使用しているさつま芋の品種「たまゆたか」と明記されています。
お洒落なパッケージは「紅はるか」の商品と共通ですが、パッケージ上部のオレンジ色の部分の色が若干異なっています。
下部の約半分が透明になっていて、中身の干し芋の状態が確認できるようになっています。薄くカットされた「平干し」タイプの干し芋がメジャーな中で、こちらの商品は比較的珍しい「丸干し」の干し芋である点もポイントです。
裏面です。コンパクトで内容量も少なめではありますが、チャック付きの袋である為、保存や持ち運びにも適していると思います。つまみを引いて開封するタイプで、デザイン含め凝ったパッケージデザインの商品に仕上がっています。
袋から取り出してみました。「紅はるか」と比較してやや黒っぽい色合いで、全体的に白い粉が吹いていますが、部分的に黒みがかっている部分もあります。この辺は天日干しで仕上げるというこだわりの部分が影響しているのかもしれません。
「丸干し」らしく厚みがあり、この商品は最大で約3cmほどの厚みがあり、食べ応え・歯ごたえがあります。
「紅はるか」と比較し、表面のカリっとした感覚は薄く、どちらかと言うとネットリとした部類に入りそうです。
純粋に個体差もあるかと思いますが、「紅はるか」に比べて、太い丸干しでこちらの方がモッチリとした歯ごたえが強い印象です。
しっかりと乾燥されている印象は強いですが、弾力のある柔らかさを兼ね備えていて、天日干しならではの深みのある色と自然な風味が感じられるとともに「玉豊」本来の素朴な甘みを感じます。
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」をツール数値検証
続いて客観的な検証ツールとして糖度計・硬度計を用いて検証を行いました。
(※干し芋は生産時期・環境他要因で仕上がりが異なります。)
糖度(*1) |
15.0
|
°Bx
|
硬さ(*2) |
10.5
|
HA
|
厚み | 2.5~3.0 | CM |
(*1)使用糖度計(※°Bx値が高いほど一般的に糖度が高い。(例:みかん約12%・りんご約15%など))
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」の開封動画
商品のパッケージや柔らかさなど、開封動画でより詳細に解説しています。
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」の口コミ
各種SNSでの口コミ・評判をまとめました。
ローソンで甘ころなる干しいも発見🍠
干しいも特有のペタンコな形ではなく名前の通りコロンとしてる❣最近よくコンビニ行くけどダイエット、筋トレ用の食も充実してきてるねー🤗💖
これ2個入ってるんだけどそれぞれ大きさが全然違うの🤣
もちろん全体の重量が決まってるんだろうけど… pic.twitter.com/IZn1MskAb6— 筋トレママみゆ@-10kg成功 (@kintoremom_miyu) November 7, 2019
イバラキセンス(@ibaraki_sense)で買った甘ころ。
切ってレンジで50秒くらい温めると甘さが増していい感じ。#茨城県 pic.twitter.com/g6RtxLHeM8— ナカリエ🍭アンテナショップアンバサダー (@nakaringo1) January 27, 2019
「ローソン」さんなどのコンビニでも販売されているとの口コミがありました。確かに小腹が空いた時にレジ横やお菓子コーナーなどにあると手に取りやすいパッケージになっていると感じます。
マルヒ「甘ころ たまゆたか 丸干し」のまとめ・感想
①特徴まとめ



☑ 茨城県ひたちなか産「玉豊」を使用
☑ さつま芋の甘み・風味を丸ごと感じられる「丸干し」タイプの干し芋
②良い点(ここが〇)



●コンパクトなチャック付き自立袋を使用し、パッケージにもこだわった。
●「玉豊」の自然な甘味を引出し、弾力のある柔らかさと丸干しならではの食感。
③惜しい点(ここが△)



●量を食べたい方には物足りなく感じる。
④評価チャート
⑤まとめ
持ち運びもし易いコンパクトなパッケージで、そのお洒落なデザインもあり、手に取ってみたくなる魅力がある商品です。
丸干しならではの適度な歯ごたえもあり、ダイエットなどにも良さそうですし、お子様のおやつなどにも最適だと感じました。
またこの「甘ころ」商品は今回ご紹介した「玉豊」品種の他に「紅はるか」品種も販売されているので食べ比べてみるのも面白いと思います。


「マルヒ」さんの「甘ころ たまゆたか 丸干し」を皆さんも是非一度食べてみて下さい。
▼【イバラキセンス|干しいも ランキング 18+α】干し芋農家が全部買ってみた!東京都内で買うならココ一択▼


コメント