★2025年新物 予約開始★今だけ1袋プレゼント ご注文はコチラ

【銀篭園のルーツを巡る旅】 農業歴70年 祖母へインタビューしてみた

▼商品のご購入はコチラ▼

▼おススメ特集▼

スポンサードサーチ

おばあちゃんにインタビューするよ!

こちらの銀篭園の紹介ページでも書かせて頂いた通り、銀篭園では少なくとも曽祖父の代から干し芋の加工を行って来ました。
昭和7年(1932)年生まれで、今年で86歳になる祖母は約70年近くに渡り農業を続けてきて、多くの作物を耕作し、干し芋の加工を続けて来ました。

昨年(2017年)、祖父が亡くなったので、銀篭園のルーツを知る唯一の人という事にもなります。
これからの農家のみらいを考える上で、温故知新の精神で歴史や伝統から学ぶ事も大切だと考え、農業のベテラン中のベテランにインタビューをしてみました。

Q1.いつから農業を始めたの?

19歳。結婚してこの家(ぎんろー家)に来てからだね。

昭和26年10月 吉日 ぎんろー家にて

左が亡くなったおじいちゃん?凄い若くて誰だか分からないね!

Q2.作ってきた作物は?

お米、お芋、お茶、お麦、玉ねぎ、オクラ、大根、人参、キャベツ、エシャレット、スイカ、イチゴ、トウモロコシ。あとは農業じゃないけど豚。養豚をやったよ。
昔の農家は売る以外にも自家消費分で様々な作物を作るパターンが多いね。
販売をメインにやっていたのはお茶と干し芋くらいじゃないかな?

Q3.長い間農業をやってきて印象に残っている事は?

ただ一生懸命前を向いて進んできただけ。(近所の)よその家より田畑が少し多かったので、人並みに農作業を終わりたくて頑張ったよ。いつも仕事に追われていたね。
こちらの開墾の記事でも書いたけど、農業って本当に手が掛かるし体力が要る。
トラクタや、耕運機、草刈り機が無い時代であれば兎にも角にも人の手でやるしかなかったはず。どれだけ大変だったか想像つかない・・

Q4.さつま芋に対する思いは?

種芋(苗を採る為の芋)を苗場に植えて、芽が出始めると水をかけて芽が伸びるのを待った。気温が高くなるとツルの伸びが早くなる。その成長が楽しみだったね。
特に戦争中は副食として大切にしたよ。自然食品で手軽に食べられるし、自分たちで作れ、何より美味しかったよ。

通称「ぺんぺん」と呼ばれる道具で蒸かした芋を切っている作業中

↓ こちらの記事で紹介している第一の畑での一枚

今の時期(4月、5月)は新茶の時期でもあるし、新緑の季節。先日の記事の通り、苗を育ててるけど日に日に力強く成長するのが楽しみ、という気持ちは完全に同感。
戦時中、甲子園球場にさつま芋が植えられたのは有名な話だし、さつま芋が多くの人の命を救い、そして食の楽しみを与えてくれたんだろうね。

Q5.農業で楽しかったことは?

毎日一生懸命だったので、正直楽しむ余裕はなかったね。強いて言えば、一仕事終った時の「やれやれ」という達成感・充実感を味わえた事かな。例えば田植えが終わった時や寒風の中、切干しを並べ終わったときだね。
会社員のデスクワークなどは明確な目に見えるゴールが無いケースも多いと思うけど農業の場合、作物を育て、成長し、出荷するまでの過程が非常に分かりやすいように思う。
頑張った分、大きくて美味しい作物が実る。古来より何千年と人類が営んできた農業には、人の持つ本来の喜びというものがあるような気がする。

Q6.農業で辛かったことは?

4月頃に雨の中、田んぼのあぜ道を作ることが大変だったね。田の水が漏れる事のないように、丁寧に田の泥をあぜ道に塗った。
まだ冷たい雨の中で黙々と長いあぜ道を作るんだよ。もし水が漏れたら稲が育たないという責任も感じながら、体中、顔まで泥を飛ばしながら腰を曲げて作業をし続けたよ。
ぎんろーも屋外での現場作業の仕事をした経験があるけど、冬の寒い時期で雨が降った時のテンションの落ち具合は半端ないね。。
特に米は「88回もの手間がかかる」と言われている通り、手が掛かる作物だからね。この話は小さい頃よく聞かされたなぁ。

一部抜粋:http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/learn/power02.html

Q7.農業をしてきて自慢したいこと。

一番は夫婦二人とも健康で長生きできたこと。
また、一番茶の芽の伸びが早く、お茶屋さんやお客さんに喜ばれる良い新茶を生産できたことかな。
あと、芋切干しを買ってくれた方々が、「去年美味しかったから今年も待っていたよ!」と言ってくれたこともあったね。
わざわざ電話を下さって、「美味しかったよ、また売って。」とお礼を言われたんだよ。
自分たちが作った作物を自分たちで食べ、それで健康に長生き出来たって事は、やってきたことが正しかったという証明にもなるね。
当時はJAを通して出荷していたけど、干し芋を購入された方から家に電話が来て、おじいちゃん・おばあちゃんがとても喜んで自慢していたのは記憶にあるね。ぎんろーが小学校の頃だったかな。自分の作った作物、商品が認められて喜んでもらえる事ほど嬉しい事はないよね !

Q8.農業人として祖父の思い出は?

農業高校を卒業し、農業が本当に好きだった。畑の横の土手や藪や山林を開墾しては田畑を広げていたよ。それは農閑期の冬の仕事だったけど、肌着1枚で汗だくになりながらも農地を広げていたね。

おそらくトウモロコシ畑?にて一枚

ぎんろーが小さい頃にお茶摘みなんかを手伝った時は、「うちは畑が幾つあるんだ?」と思っていたけど、おじいちゃんが苦労して増やした畑がそんな多かったとは知らなかった。

Q9.今後の農業について思う事は?

田畑が荒れている状況は見るに忍びない。放置された畑が勿体ないと思うのは戦中を生きてきた者の思いかな。今は何不自由なく輸入された食料が溢れていて、恵まれているよ。
ぎんろーを含め、食べ物が無い時代を経験していない人が多くなって、「休耕地が勿体ない」という意識が薄くなっているんだと思う。また、食べ物が溢れている現状が当たり前ではない、という事を子供にしっかりと教える「食育」が大切だと感じるよ。

Q10.銀篭園の芋(干し芋)のPRをお願いします。

大きい会社みたいな設備も無ければ人手も掛けられないので、昔ながらの方法で1つ1つ大切に作っています。作付している「紅はるか」は品種改良が進んで、糖分が程よく柔らかく、保存食には最適な品種です。御前崎発祥の伝統的で体にも良い自然食品を多くの人に食べてほしいと願っています。
最近は中国製の干し芋も売られるようになったけど、発祥地・御前崎の手作りの干し芋もぜひ食べて頂きたいし、伝統の味を感じて頂きたいね。
目次

まとめ

普段、のんびり暮らしている祖母ですが、農業に関しては70年近いキャリアを誇る祖母の言葉には重みがありました。
特に戦時中は、さつま芋・干し芋が果たす役割も大きかったのではないでしょうか。

また、一般消費者の方から感謝の言葉を頂けた事が、祖父母にとってかなり大きなモチベーションに繋がっていたと感じました。
接客業ではない普通のサラリーマンの場合、お客さんから直接感謝されるケースは意外と少ないと思います。

今ぎんろー達が農業をしている中で、祖父や祖母が今まで経験してきた事を、なぞっているような錯覚に陥る事があります。もちろん、当時とは機械などの道具は違うんでしょうが、亡くなった祖父はもちろん、ぎんろーが会ったことがない曽祖父やそのご先祖も畑仕事をしながらこんな光景を見ていたんだろうか、と想う時があります。

どこまで出来るか分かりませんが、祖父をはじめ、先人たちが残してくれた知恵と大地を守りながら、さらに発展させるみらいを考えて行きたいと思います。

↓ いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ
にほんブログ村

▼商品のご購入はコチラ▼

▼おススメ特集▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本最古級の干し芋農家『銀篭園』。
干し芋の発祥地『静岡』で江戸時代から12代続く伝統農家です。
こだわりの干し芋を心を込めて皆様にお届けします。

コメント

コメントする

目次